セントジェームスのウエッソンは、その人気から性別を問わず多くの方が愛用されています。私もその一人で、4枚も所有しています。
しかし、所有するにはもちろんですが、どのように着るかという点で悩むこともありますよね。
特に、セントジェームスのようなバスクシャツに関して「インナーを何にするか?」と迷う方は少なくないでしょう。
1枚だけで着るとお腹が冷えてしまったり、ベージュの肌着を着るとボートネックからチラリと見えてしまったりと、悩みどころが尽きません。
セントジェームスの魅力を引き立てるインナーを見つけるきっかけにしてみてください。
|
|
|
|
Contents
セントジェームスにおすすめしたいインナーはタンクトップ

セントジェームスのインナーにはタンクトップがおすすめです。
その理由は、ボートネックから少しリブを覗かせることで、さりげないおしゃれ感が漂うからです。
数あるタンクトップのなかでも、おすすめしたいアイテムは以下のとおりです。
インナーにおすすめのタンクトップ
それぞれ、解説しますね。
ヘインズビーフィーのタンクトップ

セントジェームスのインナーにはヘインズビーフィーのタンクトップをおすすめします。
ビーフィーのタンクトップはスパンデックス混のヘビーウェイト生地を使用しており、リブの作りもタフです。
繰り返しの洗濯でも型崩れしにくいのも魅力で、着込むほどに身体に馴染んでいきます。
セントジェームスのインナーとしてビーフィーのタンクトップは人気のセレクトショップであるZABOUさんでもおすすめされています。


生成りやブラックのウエッソンにグレーのビーフィーを合わせることが多いです。

さりげなく見えるリブが程よい小慣れ感を演出します。
※ただ、バスクシャツの首元が広すぎる場合は注意が必要。詳しくは「グリーンレーベルのタンクトップ」で解説しております。
ユニクロのタンクトップ

ユニクロのタンクトップもおすすめです。ユニクロのタンクトップをお持ちの場合は、ぜひ合わせてみてください。
私はユニクロのエアリズムとコットンのタンクトップを2枚所有しています。


↑はセントジェームスとユニクロのタンクトップを合わせた画像です。生成りやグレーのウエッソンにピッタリです。

ブラックのタンクトップだと、ウエッソンの左腕のタグとの統一感を演出できます。
とはいえ、タンクトップ単体でのカッコ良さや着心地の良さではビーフィーに軍配が上がります。

ユニクロのタンクトップをお持ちでない場合は、ビーフィーをおすすめします。
※ただ、ウエッソンの首元が広すぎる場合は注意が必要。詳しくは「グリーンレーベルのタンクトップ」で解説しております。
首元が広すぎる場合はグリーンレーベルのタンクトップ

↑はグリーンレーベルのタンクトップ。一般的なタンクトップよりリブが太いです。
セントジェームスはポートネックが魅力ではありますが、あまりにもネックが開いているのも問題。
私が所有しているウエッソンのECRU(生成り)は、ネックが非常に開いております。

ポートネックの幅:生成り28.5cm、グレー23.5cm、ブラック25.0cm。セントジェームスは個体差が大きいのです。

首元が広すぎる場合、ビーフィーやユニクロのタンクトップを着用すると、リブが完全にはみ出てしまい、バランスが悪いですよね。

リブの太いタンクトップをインナーにすることで、このような問題は解決できます。
リブの太いタンクトップとして、グリーンレーベルのタンクトップをおすすめします。

グリーンレーベルのタンクトップはリブが約6.5cmもあり、リブが完全にはみ出ることはないです。
一枚で着てもカッコいいので、セントジェームスに使わない時は部屋着として活用してもよいでしょう。

私はMD.GRAYを所有していますが、ブラックも購入予定です。生成りにはブラックのタンクトップのほうがカッコ良いと思います。
↑2025年5月にブラックに近いDK.GRAYを購入しました。しっくりきました!!
もし、首元が広すぎるバスクシャツ(27.0cm以上の首元)であれば、グリーンレーベルのタンクトップを選択肢に入れるとよいでしょう。
冬はタンクトップだと寒いですよね。代用品としてヘインズのサーマルについて後述します。
ヘインズのサーマル

セントジェームスのインナーにヘインズのサーマルを合わせるのもよいでしょう。私が使っているのはHM-Q501というモデルです。
サーマル記事なので、首元からチラ見せしても恥ずかしさはありません。

↑はセントジェームスのグレーにHM-Q501のブラックを合わせています。

↑はセントジェームスのマリンにHM-Q501のオフホワイトを合わせています。
冬はセントジェームスのインナーにタンクトップだと寒いと思います。そんな時はヘインズのサーマルを合わせるとよいでしょう。
ヘインズのサーマル(HM-Q501)の詳細は以下記事で解説しております。
-
-
【ヘインズ】サーマルのサイズ感・ワッフル生地・冬おすすめインナー
冬になると着たくなる肌着は何でしょうか?はい、サーマルですね。 ワッフル生地の着心地、大好きです。サーマルはヒートテックのような化繊インナーでは味わえない着心地があります。 私はCRIMIEやRADI ...
続きを見る
セントジェームスにおすすめしたいインナーはシャツ

セントジェームスのインナーにはシャツもおすすめです。
インナーにおすすめのシャツ
無印の白シャツ

セントジェームスのカジュアルな魅力を程よく引き立てる秘訣は、シャツの襟を出すことです。
特に白シャツは、無印のブロード長袖シャツがおすすめ。
その理由は、コットン100%の素材がウエッソンと馴染みやすく、程よいドレスアップ感を演出できるからです。
また、お手頃な値段も購入しやすいのも魅力な点でしょう。
|
|
無印のギンガムチェックシャツ

無地のウエッソンにギンガムチェックの襟を程よく覗かせることで、絶妙なカジュアル感を演出できます。
私は無印のオックスボタンダウン長袖シャツを使っています。高級なシャツを買う必要はなく、セントジェームスのインナーとしては十分な品質です。
ウエッソンとの相性を考えると同素材である綿100%が最適でしょう。その点、無印は綿100%の品揃えが多彩で、おすすめできます。
|
|
【要注意】肌着のようなインナーはNG

「乳首の透けを防ぐにはベージュのインナーを着よう」のような発信をよく見かけます。

実際に、↑のような首元が広いベージュのインナーを着用している方はいるでしょう。
しかしながら、セントジェームスにおいて肌着感のあるインナーは超危険。
確かにベージュは乳首の透けを防ぐ色として最も効果的と言われています。
とはいえ、バスクシャツはポートネックなので、いくら肌着側の首元が広く作られたとしても、ズレが生じます。

私自身、セントジェームスのインナーに肌着を着たことがあるのですが、↑のようにどうしても見えてしまうのです。
特にベージュは、肌着感が強すぎて、圧倒的にダサい。
セントジェームスのインナーには肌着感のあるベージュのインナーはおすすめしません。
まとめ:セントジェームスのインナーはタンクトップかシャツ

本記事では、セントジェームス着るならおすすめしたいインナーを紹介しました。
私自身、セントジェームスに様々なインナーを試した結果、以下の使い分けが良いと結論付けました。
おすすめのインナー
- ビーフィーもしくはユニクロのタンクトップ
- グリーンレーベルのタンクトップ(バスクの首元が広すぎる場合)
- ヘインズのサーマル
- 無印の白シャツ
- 無印のギンガムチェックシャツ
興味のある方はぜひ試してみてください。
|
|
|
|

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3c1b0287.8354c985.3c1b0288.2f42bb56/?me_id=1385909&item_id=10006322&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fmujirushi-ryohin%2Fcabinet%2Fitem31%2F4550583283582_06.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
